対象年齢:
リズムを0から習いたい方から声楽の伴奏経験や勉強をしたい方まで。
プロ・アマ・年齢問わず随時受け付けております。(本番の経験も積めます)
声の魔法使い更科寿子
さらしな としこ
誰でも思うような声が出せる魔法使いです。

学生の合唱から始まり、都会での大合唱、ソロとしての大ステージでのリサイタル等々 、初のCDリリースに至るまでの55年間、納得いかない自分のうたを何とか素敵に歌いたいと研究を重ね、歌う・声を出すということは自然の仕草であり、上手いも下手も音痴も正確も評価自体無用な不要なものだと気がつきました。
英才教育が受けられず遠回りの音楽家人生でしたが、遠回りしたからこそたくさんの経験の中で更科寿子オリジナルの歌と指導法に行き着きました。
生きる上に【声】は不可欠です。しかし、受講される多くの方がご自分の声に消極的なのです。
人の数だけ人生があります。物差しも人の数ほどあります。
お金が無くても、体力が無くても、技術が無くても、努力や忍耐が無くても、ほとんどの人が声が出せます。うたえます。
更科寿子が魔法使いになり、あなたの背中を押します。
更科指導法で今では多くの方に喜んでいただいております。
更科寿子
更科寿子バイオグラフィー
1955年
・長野県飯田市で園原寿美男・いろ子の長女として誕生。
1965年
・北澤隆子氏にピアノを師事。
1973年
・長野県飯田市飯田女子高等学校卒業後上京。
・(株)ロッテ入社。
・合唱指揮者 郡司博氏のもとで合唱を学ぶ。東京、神奈川、千葉、三多摩、中央、川崎などで、第九・メサイヤ・オラトリオなどのステージ経験を積む。アーレテーネ・鶯谷混声・常盤台コーラスなどの合唱団にも参加。
・郡司博氏に声楽を師事 青嶋広志氏にピアノを師事。
1975年
・新宿のクラブでコンパニオンの傍らステージで歌う。
1977年
・東京声専音楽学校教員養成科入学。
・下八川圭祐氏 星出 豊氏 横山操氏に師事。
1979年
・同校卒業。
1981年
・(株)ロッテを結婚の為退職。
・板野平氏にリトミックを師事。
・寿子ピアノ音楽教室主宰。
1989年
・寿子ピアノ音楽教室練馬教室を主宰。
1992年
・斎京輝男氏のもとで童響太鼓指導協力。
1994年
・ビクター音楽カレッジ講師となる。
・同時に厚生労働省外郭団体カルチャー新宿ペアーレ「さぁうたいましょう」の講師となる。
・星野豊氏のもとで金管バンド指導協力補佐
・新宿音楽祭に「さぁうたいましょう~こころのうた~」として出演し、発声法、選曲など高い評価を得る。
1996年
・更科ボイスリトミック主宰。
1997年
・シニアコンクールに初回より参加 発声法、選曲を評価される。
1998年
・音楽教室ルーエンデゼーレ設立。
・銀座にて第1回ルーエンデゼーレコンサート開催。
・松田トシ氏に声楽を師事。
・毎年開催される松の実会に出演。
・母校長野県飯田市立竜丘小学校・長野県飯田市立緑ヶ丘中学校にて「更科寿子母校ありがとうコンサート」を開催、高い評価と大成功を収める。
・松田トシ門下発表 松の実会出演。
・寿子音楽教室 明大前教室主宰。
・松田トシ門下発表 松の実会出演。
・秋山和慶氏、大友直人氏、飯森範親氏、堀俊輔氏、川本統氏、増井信貴氏に指揮法を師事。
2001年
・松田トシ門下発表 松の実会出演。
2000年
・杉並区荻窪音楽祭に出演。
・さぁうたいましょう~こころのうた~演奏曲のCDを作る。
・下高井戸センターにて地域の方の為のコンサートをスタート。
・松田トシ門下発表 松の実会出演。
・松田ホールにて第2回ルーエンデゼーレ発表会「今が最高の輝きコンサート」開催。
2002年
・小林真理子氏に伴奏法を師事。
・アフタヌーン ティーコンサートを日比谷レ・サヴールにて開催。
・松田トシ門下発表 松の実会出演。
2003年
・東京飯田会に出演 地方紙一面を飾る。
・都立高校にて芸術音楽鑑賞会に声楽として披露。
・ベーゼンドルファー演奏法を指導。
・ボランティア活動として神奈川県藤が丘の高齢者福祉施設にて季節毎に
「元気になる音楽会」を開催。
・「更科寿子 秋をうたう メゾソプラノコンサート」を、練馬文化センターに松田トシ先生をお迎えして リサイタルを開催。
・ヨーロピアン スターズ号にて船上リサイタル開催。
・松田トシ門下発表 松の実会出演。
2004年
・更科オリジナル編曲が人気を集め、既に発売されている愛唱歌の合唱譜をホモホニーからポリホニーの二重唱にアレンジして二つのメロディーとしてのハーモニーからなる重唱の楽しみを伝えている。
・全国童謡歌唱コンクール関東甲信越ブロックにて入賞。
・入賞記念リサイタル「更科寿子うたと共に」を音楽の友ホールで開催。
・恵比寿社会保険福祉センター「みんなで楽しむ名歌」の講師となる。
・ヴィルトゥオージにて 第3回ルーエンデゼーレ発表会「独唱を楽しむ」開催。
・オペラシティサバティーニにてディナーショウ開催。
・ 松田トシ門下発表 松の実会出演。
・オペラシティー バールサパティーニにてディナーショーを開催。
・二声用編曲が本格化する。
・松田トシ門下発表 松の実会出演。
・恵比寿社会保険福祉センターにて、「歌って楽しむ名歌」「気楽に歌う名歌」増設開講。
・松田トシ門下発表 松の実会出演。
・ヴィルトゥオージにて、ルーエンデゼーレ主催の「うたの会」3クラス開設
・恵比寿社会保険センターに、「気楽にうたう名歌」・「うたって楽しむ名歌」講座増設・
・読売日本文化センター講師採用。
・松田トシ門下生発表会「松の実会出演」。
・目黒学園カルチャースクール講師採用。
2008年
・更科寿子~こころの赴くままに~うたを楽しむ 無料リサイタル開催し、沖縄をうたった「さとうきび畑」が絶賛される。
・更科寿子~こころの赴くままに~うたを楽しむⅡ 無料リサイタルを開催。
・横浜港開港150周年記念イベントに銀行主宰のコンサートの監修と演奏。
・更科寿子~こころの赴くままに~うたを楽しむⅢ 無料リサイタル開催。
・ヴォイスセラピスト園原寿子として新たに注目を浴び、うたに限定せず{生きる為の声}を再認識し豊かな人生のための新しい分野が期待されている。
・新しいジャンルへの試み{熟女熟歌}リサイタル開催
・セブン・アイ ホールディング池袋コミニュティーカレッジ講師となる
2011年
・飯田橋ライアンスにて「更科寿子ディナーショー」開催。
・ファーストアルバム「心にひびく声」CDをキングレコードより制作 発売。
・【発声の魔法使い更科寿子】 商標登録特許取得。
・「発声の魔法使い 更科寿子Ⓡ」CD付教本をキングレコードより制作発売。
・「発声の魔法使い 更科寿子Ⓡ」解説映像付きDVDを汎企画より制作発売。
・更科寿子クリスマスクルーズリサイタルを開催。
・セカンドアルバム「日本語を味わう声~お洒落な愛唱歌を楽しむ~」をキングレコードより制作 発売。
・「発声の魔法使い更科寿子Ⓡ」がヒットとなり(発売1年半で1千余名受講)関西読売文化センター全7センターで講師を務める。
・7/24、11月3日の文化の日に因んで
「発声の魔法使い 更科寿子Ⓡ」杖の使い方箒の乗り方DVD+CD発売。
・12/17に58歳を迎え状況後丸40年を記念し、声の魔法使いになった更科寿子Ⓡ」のDVDを制作12/17発売となる。
・「発声の魔法使い更科寿子Ⓡ」の英訳作品の制作開始及び「発声の魔法使い 魔法の種明かし 更科寿子Ⓡ」書籍作品に取り掛かる。
2013年2月
・ウィーン王宮ホールにて演奏。
2014年
・中日カルチャー栄センター講師採用「魔法」講座開講。
・新宿「音楽・コーラスの集い」に参加。
・キングレコードより 更科寿子・石木真知コラボレーション名歌「語りをうたう声」2枚組CD発売。
・「声のゆりかご 更科寿子」3枚組CD発売 商標登録特許取得。
2017年
・ジャズピアニスト外谷東氏とコラボし、ジャズとクラッシックを併せ持った講座を読売カルチャー恵比寿で開講。
2017年8月
・外谷東伴奏にて「ジャズ伴奏で楽しむ 更科寿子納涼リサイタル」開催。
2018年5月30日「更科寿子のブログ」を始める。
2018年:「更科寿子 究極の発声練習」キング関口台スタジオにてレコーディング
歌唱/更科寿子・更科有価-ピアノ/外谷東
2019年11月:渋谷区さくらホールにて読売カルチャー「ミュージックフェスタ」参加
2020年9月22日「更科寿子 究極の発声練習」CD教本付き販売開始
2020年10月:FATIMATA&金子氏によるホームページ一新
2022年: ムーミンの哲学に深い感銘を受け、ムーミンの研究をはじめる。ムーミンの本やキャラクターグッズを収集し、ムーミン愛好家としてムーミンに囲まれながら音楽やガーデニングを楽しむ。
他に高島忠夫、愛川欽也、野末陳平等ラジオ出演、タモリ、桂三枝等テレビ出演。
山田洋次監督 “俺達の交響楽”の映画に合唱団員とし出演。
読売新聞・信濃毎日新聞・東京新聞・サンケイリビング新聞・エルバ等に掲載される
声楽家として年に5~10回のステージを持っている。
ヴォイストレーナーとして幼児から中高年者まで幅広く指導。
ヴォイスカウンセラーとして話し声、朗読等についての発声指導。
リトミック指導員としてリトミックを導入した独自の指導法で、性別、年齢、経験の有無に関わらず、解り易く楽しみながら上達する音楽指導に注目を浴びている。
歌唱に留まらず、独唱する楽しみを味わい、それはうたうことだけでなく、前向きな生き方をも身につけられる指導により、心身共の健康に役立っている。
後進の育成にベーゼンドルファーグランドピアノ、ベッヒシュタイングランドピアノ、
スタインウウェイピアノを使用してのレッスン及び貸し出しもしている。
今後はベルカント、ドイツリート、頭声法はもとより、呼吸法をもっと取り入れた発声法による日本歌曲の発声法やピアノ奏法を広く伝えていきていと考えております。
ラッシック音楽に偏らない幅広いジャンルのうたを指導し、自身も演奏を続けている。
ヴォイスセラピスト メゾソプラノ声楽家 ヴォイストレーナー ピアノ講師
発声の魔法使い 音楽教室ルーエンデゼーレ主宰 リトミック指導員
2020年10月9日現在